1. ホーム
  2. 健康コラム
  3. 【油博士コラム④】脂質とは?

健康コラム

【油博士コラム④】脂質とは?

私たちは、食べた栄養素をエネルギーにして、身体を動かしています。エネルギーを産生できる栄養素は、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate,糖質ともいう)のたった3種類しかありません。

1日当たりのエネルギー消費量は、年齢や身体活動量によって若干異なりますが、概ね成人男性は2,300~3,000 kcal程度、成人女性は1,700~2,300 kcal程度となっています(日本人の食事摂取基準から)。

<エネルギー消費量の例>

40歳女性の場合

ウォーキング 30分 102kcal

 

掃除機がけ 15分 48kcal

 

<摂取カロリーの例>

カレーライス 859kcal

 

醤油ラーメン 470kcal

 

どの栄素素をどれくらい摂取するのがよいのか?ちょうど良いバランスとして、タンパク質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%と目安が示されています。これを、それぞれの栄養素の頭文字をとってPFCバランスと言います。

具体的な量は産生熱量(タンパク質と炭水化物は1 gあたり4 kcal、脂質は9 kcal)から計算すると、男性では、タンパク質75~150 g、脂質51~100 g、炭水化物288~488 g、女性では、タンパク質55~118 g、脂質38~78 g、炭水化物213~382 gとなります。

ということで、1日に必要な脂質量はおおよそ50~80gとなりますね。

どの栄養素からどれくらいのエネルギー取っているのか、みなさん意識したことはありましたか??
まずは、手に取った食品にはどのような栄養素が含まれているのか、知ることが大事ですね。
お買い物する時に、栄養表示をチェックしてみてください。

栄養表示基準というルールで、含まれるエネルギー量や栄養素などが記入されています。ただ残念なことに、日本では「脂質」はこれ以上細かく分類されていません。海外では脂肪酸の種類まで分けて表示されています。

<イメージ例>

海外の栄養成分表示 「Fat」が脂質の項目


日本の栄養成分表示

なので、原材料名まで確認することにしましょう!多く含まれる順に書かれています。 脂質源となる材料がえごまやアマニ、魚介類でなければ、その食品の「脂質」にはオメガ3系脂肪酸(ω3系脂肪酸)はほとんど含まれていないということです。

唯一、「脂質」だけは選択できる栄養素ですが、もう少し消費者に分かりやすい表示にして欲しいものですね。脂肪酸の詳しい説明は、これから少しずつ解説していきます。


◆あぶら博士プロフィール

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。